Habiticaを始めて15日目、いいと思った部分を書いていくよ
こんにちは。
日本からフランスへまた戻ってきました。
荷造りに手間取ったり、長時間の飛行機で体力を消費したり、時差ボケになったり、家族を連れて旅行へ行ったりしているうちに、ブログは全然更新できていませんでしたね。
Habiticaのリストには書いてあるのでずっと覚えてはいるのですが、一度すっかり止まってしまうと動き出すのが難しいものです。気張らずにまたこつこつ書いていきます。
そういうわけで(?)29日から使い始めたHabiticaのおかげで、リストを見る習慣がすっかり定着しました。できるときも、できないときも。
いままでiPhoneのToDoリストやアラーム、Evernoteのリマインダーなど、いろいろ使っていましたが、途中でそういったツールをを使うこと自体が面倒になっていました。
リストアップしたことをこなしているかどうかはともかく、リストを見ることは難なく続いています。Habiticaすごい。
今日は、Habiticaを15日間使ってみて思うことを書いていきます。
リストアップしたことをこなしていくと、じぶんのアバターが成長していきます。
https://habitica.com/
家族といっしょにやっているのですが、チェックしたものがゲージにたまっていくのがわかりやすいので、まさにこういうのがあったらよかったよね!という意見です。
こう分けてあるのが使いやすいのです。
他のものだと(私が使っていた当初は)
毎日やっていることのリストを、いちいち新しく作らなければならず、面倒でした。
手書きの手帳やカレンダーに書くときも面倒でした。
Habiticaなら、毎日忘れずにやりたいことを「日課」に指定しておけば、翌日開いたときにやってないものを教えてくれるように設定もできます。
で、やらないときは翌日ダメージになってかえってきます。体力のゲージがどんどん減っていきます。
「習慣」は、やらない日があったり、複数回やる日があったりしてもいいものを指定しておくところで、複数回出かける日があったり、まったく家を出ない日もあるので「くつをそろえる」というタスクをここにつくっています。
(ここに靴もそろえられない大人なのかよ?というのをさらすのは恥ずかしいですが)
おかげで靴を揃える習慣ができて、いいかんじです。
やらなかった日にマイナスにするボタンもあるよ。マイナスを押すと体力が減っていきます。
To-Doは単発もののタスク。習慣とも、日課とも違い、繰り返しがないです。
なにかやろうと思い立ったことは、To-Doにさくっとメモしています。
これが変化していくのを見たとき、すごい!!!って思ったのですが、これもちゃんと説明に書いてありました。
真っ赤になっているTo-Doの例をここに載せましょう。
これはわたしのやっていないことのキャプチャです。やっていないことがばれてしまいましたね。
翌日以降はできてるものは青、できていないものは赤、というのが目で見てとてもわかりやすいです。赤は赤信号の赤なので、やらないとまずい!という気になりやすい。
旅行したりしているときはできないところもあるじゃないか…と思ったけれど、どうやら「ロッジでやすむ」と、やらなくてもダメージを受けないそうです。知らなかったから、この数日でダメージ受けまくっていましたよ!
ダメージから回復するためには、回復の薬を買うか、次のレベルにレベルアップするしかありません。つまり、溜まったタスクをこなさなければいけません。
ダメージを受けることも、サボっていることをチェックしていくきっかけになります。
また、やらないと毎日ダメージを受け続けるので、無理な日課を設定をしない、という見直しもできます。
イエーイ!
・・・・
Habiticaは、本当にいろいろ考えられていてすごいです。
ゲームとして楽しんでいるというよりは、書きだしたことをチェックする、ということ自体に達成感が生まれるから続くのかも、と思いました。
…と思うのは、以前読んだこの本から。
この本に書かれているのは、達成したことをポイント化してごほうびに変えていくというアイデアで、Habiticaとなかなか近い発想だと思うのですが、
書きだしたことをチェックしていく達成感もごほうびのうちだということが書かれていて、納得です。
よいと思ったところは他にもたくさんあるのですが、きょうはこのへんで。
わたしはこれを投稿して、やっと「ブログの更新」という日課にチェックを入れるのです…!
日本からフランスへまた戻ってきました。
荷造りに手間取ったり、長時間の飛行機で体力を消費したり、時差ボケになったり、家族を連れて旅行へ行ったりしているうちに、ブログは全然更新できていませんでしたね。
Habiticaのリストには書いてあるのでずっと覚えてはいるのですが、一度すっかり止まってしまうと動き出すのが難しいものです。気張らずにまたこつこつ書いていきます。
そういうわけで(?)29日から使い始めたHabiticaのおかげで、リストを見る習慣がすっかり定着しました。できるときも、できないときも。
いままでiPhoneのToDoリストやアラーム、Evernoteのリマインダーなど、いろいろ使っていましたが、途中でそういったツールをを使うこと自体が面倒になっていました。
リストアップしたことをこなしているかどうかはともかく、リストを見ることは難なく続いています。Habiticaすごい。
今日は、Habiticaを15日間使ってみて思うことを書いていきます。
Habiticaとは
Habiticaは、日常のタスクをこなして成長していくRPGゲームです。リストアップしたことをこなしていくと、じぶんのアバターが成長していきます。
https://habitica.com/
家族といっしょにやっているのですが、チェックしたものがゲージにたまっていくのがわかりやすいので、まさにこういうのがあったらよかったよね!という意見です。
いいところ①タスクの種類によって使い分けができる
タスクリストは、習慣・日課・ToDoリストの三つに分かれています。こう分けてあるのが使いやすいのです。
他のものだと(私が使っていた当初は)
毎日やっていることのリストを、いちいち新しく作らなければならず、面倒でした。
手書きの手帳やカレンダーに書くときも面倒でした。
Habiticaなら、毎日忘れずにやりたいことを「日課」に指定しておけば、翌日開いたときにやってないものを教えてくれるように設定もできます。
で、やらないときは翌日ダメージになってかえってきます。体力のゲージがどんどん減っていきます。
「習慣」は、やらない日があったり、複数回やる日があったりしてもいいものを指定しておくところで、複数回出かける日があったり、まったく家を出ない日もあるので「くつをそろえる」というタスクをここにつくっています。
(ここに靴もそろえられない大人なのかよ?というのをさらすのは恥ずかしいですが)
おかげで靴を揃える習慣ができて、いいかんじです。
やらなかった日にマイナスにするボタンもあるよ。マイナスを押すと体力が減っていきます。
To-Doは単発もののタスク。習慣とも、日課とも違い、繰り返しがないです。
なにかやろうと思い立ったことは、To-Doにさくっとメモしています。
いいところ②色が変わる
スコアが具体的にどういう風に変わっているのかはよくわからないけれど、簡単に言うと、継続しているものはスコアが上がり、やってないものはスコアが下がります。スコアが上がっていくと青くなり、下がると赤くなります。これが変化していくのを見たとき、すごい!!!って思ったのですが、これもちゃんと説明に書いてありました。
日課をさぼるとより赤くなり、達成すればより青くなります。赤みの強い日課は、それだけ達成したときの稼ぎも、さぼったときのダメージも大きくなります。
To-Doは黄色からはじまり、完了できない期間が長くなるとより赤く(色が濃く)なります。
真っ赤になっているTo-Doの例をここに載せましょう。
これはわたしのやっていないことのキャプチャです。やっていないことがばれてしまいましたね。
翌日以降はできてるものは青、できていないものは赤、というのが目で見てとてもわかりやすいです。赤は赤信号の赤なので、やらないとまずい!という気になりやすい。
いいところ③日課をサボるとダメージを受ける
自分の指定した日課をサボると、どんどんダメージを受けます。旅行したりしているときはできないところもあるじゃないか…と思ったけれど、どうやら「ロッジでやすむ」と、やらなくてもダメージを受けないそうです。知らなかったから、この数日でダメージ受けまくっていましたよ!
ダメージから回復するためには、回復の薬を買うか、次のレベルにレベルアップするしかありません。つまり、溜まったタスクをこなさなければいけません。
ダメージを受けることも、サボっていることをチェックしていくきっかけになります。
また、やらないと毎日ダメージを受け続けるので、無理な日課を設定をしない、という見直しもできます。
イエーイ!
・・・・
Habiticaは、本当にいろいろ考えられていてすごいです。
ゲームとして楽しんでいるというよりは、書きだしたことをチェックする、ということ自体に達成感が生まれるから続くのかも、と思いました。
…と思うのは、以前読んだこの本から。
この本に書かれているのは、達成したことをポイント化してごほうびに変えていくというアイデアで、Habiticaとなかなか近い発想だと思うのですが、
書きだしたことをチェックしていく達成感もごほうびのうちだということが書かれていて、納得です。
よいと思ったところは他にもたくさんあるのですが、きょうはこのへんで。
わたしはこれを投稿して、やっと「ブログの更新」という日課にチェックを入れるのです…!