Les démonstratifs / フランス語・指示形容詞と指示代名詞


前回に引き続き、フランス語のいろいろ。
ちょっとまじめにフランス語の勉強をしているので、まとめたことを書いていきます。

自分ひとりで教本を読みながら解釈していて、これが正しいかどうか不安です。
間違いを見つけられましたら、指摘していただけると、とても助かります。

つかっている本は、Hachetteの、les 500 exercices de grammaire(B1)。 20~23ページにあたります。



Le adjectif demonstratif 指示形容詞

日本語で「この」にあたることば。名詞の前につけます。

Hier, j'ai acheté ce stylo, cette tomate, cet œuf et ces pains.
昨日、このペンと、このトマトと、この卵と、このパンを買いました。

ceは、男性系の単語と。
cetteは女性系の単語といっしょに使います。
cetは、男性系で、母音で始まる単語のときに使います。
それぞれ単数。

ces は、複数形の単語といっしょに使います。


Le pronom démonstratif 指示代名詞

日本語で 「これ」「それ」にあたることば。名詞と一緒ではなく、単体で使います。

celui-ci が、「これ」の距離感
celui-la が、「それ」の距離感で、指を指したりするようなときに使います。

これもそれぞれ、男性系・女性系・複数形で、かたちが違います。

celui-ci これ(男性系・単数)
celui-là それ(男性系・単数)

ceux-ci これ(男性系・複数)
ceux-là それ(男性系・複数)

celle-ci これ(女性系・単数)
celle-là それ(女性系・単数)

celles-ci これ(女性系・複数)
celles-là それ(女性系・単数)

賢明なみなさまはお気づきかと思いますが、
「celuiなど:代名詞と、ciまたはla:位置」という組み合わせ、です。
そのため、あたまの代名詞の部分、それだけで使うこともあります。

-C'est quel morceau?
どの曲?
-C'est celui qui est joué en dernier.
最後に演奏された曲のことだよ。


Le pronom neutre 中性代名詞

ceとçaの使い分け

ce は、動詞êtreを使うときに。
ça は、それ以外の動詞と一緒に使う。

C'est bien.
これいいね。
ça va
大丈夫。

言わずと知れた無難な例ばかりですが…
最初の例は、動詞がetreなので、ce+est→c'est
次の例は、動詞がallerなので、ça va

(でもわたしはça m'est égalという、慣用句を知っているのです。これは動詞がetreなのに、çaを使っている例。どちらでもいいよ、みたいな意味で、これが特別なのかもしれません。)

ceとceuxの使い分け

関係代名詞の前に置かれる場合に、「~について」というような意味になります。
指しているものが単数ならce、複数ならceuxをつかう。
 
Tu sais ce qui se passé hier?
昨日、何があったか知ってる?

Elle ne dit pas du tout ceux que lui donnent conseils.
彼女は助言をもらったことについて、何も言わない。
   
一つ目の文章は、昨日あった一つの出来事を指しているので、ce。
ふたつめの文章は、文章の後半…助言をくれた人の動詞(donner)が三人称複数のかたち(donnent)になっているので、 ceuxをつかう。

Popular posts from this blog

片栗粉はフランス語でFécule、重曹はBicarbonate

オペラ・ガルニエは10€で観劇できるよ(一応)

フランス・滞在許可証初回申請時のレセピセでの再入国について調べたことなど