フィリピンの定食「シロッグ」を食べる

フィリピンの定食にシロッグ(SILOG、シログ)というのがあります。シロッグはフィリピンでは定番の朝ごはんメニューで、目玉焼きとごはんの組み合わせによる定食です。 日本のフィリピン料理屋さんでは朝も夜も関係なく、この組み合わせにもう1品付けたお得なセットがよく出されているんだそうです。 というわけで、シロッグを名古屋市北区 大曽根にある、Phillipine Cafe&Bar Republicで食べました。この日は特に目当ての料理はなく、マスターにおすすめを聞いて、勧められるがままシロッグを頼んだ…という感じで、ここで初めてシロッグを知りました。 これ!メニューにはLONG SILOGと書いてあったかと思います。発音は「ロンシロッグ」。 長いシロッグ(!?)というわけではなくて、LONGはフィリピンのソーセージ、ロンガニサのことを指しています。というわけで、聞きなれない名前ですが、実態はソーセージ定食です。 ロンガニサは、短めで赤色っぽいソーセージでした。ちょっと甘めの濃い味付けのソーセージで、よきごはんのお供になります。日本で一般的に売られているソーセージとは違って、肉汁があふれるとか、パリッとした食感があるとか、そういう感じのものではありません。少しずつ食べ進めました。 カップに入っている透明な液体は、タマリンドという果物の果汁です。これを付けるとさっぱりして、それもまたおいしいんですよね。タマリンドもフィリピン料理ではよく使われる、定番の調味料です。 ちなみにRepublicでは、こういったお料理を頼むとスープが付いてきます。 シロッグみたいな、単純明快な組み合わせにその国の定番が隠されているの、面白いですよね。 フィリピン料理はどれも日本ではマイナーなものばかりで、わたしもRepublicか、フィリピン関連のイベントでしか食べたことがありません。他の東南アジア料理よりも辛い料理が少ないのも特徴で、醤油ベースの味付けだったり、酸味で変化を加えたりしていただくのが多い気がします。Republicではおすすめを聞きながら、説明をもらいながら選べるので、フィリピン料理初心者にもおすすめです。 問題は、早い時間に行くと結構しまってること…!わたしは19時~20時ごろに行くとよく閉まっていて引き返すし、Republicでお会いしたお客さんからも「前に来...